四柱推命の原書の概要
「占い掲示板」に鈴木さんが、四柱推命の各原書の概要(成立年代、どういう方式で占いを進めていくか、主な注釈者)をまとめてくださっています。
小生が投稿した先日の記事は「日本ではこうなった」という視点からのものですので、併せてご覧いただければ、四柱推命学の現状がより理解できるかなと思います。引き続き、議論が発展していけば幸いです。
こんにちは、皆様。
静岡から参加の鈴木です。
四柱推命関係の記事も田中様から、幾つか提供されましたので、奇門遁甲関係に続き、幾つか古典書から整理をしますね。
まず、神殺の出元からですが、明代(1368~1644年)の星平会海全書の記述が基準です。
一応、その名前で算出方法が記載されています。
そして、明代以降の古典書は初出の出自が古い順を上にし、
1、滴天髄:明代
性情と成敗からくる解釈が中心。
注釈者が徐楽吾氏、孔日昌氏他。
2、窮通宝鑑(欄江網、造化元鑰で合計3タイトル一括):清代初期
調候用神関連。
台湾の命式の看命方法は、調候用神から取る。
注釈者:徐楽吾氏、梁湘潤氏、陳永瑜氏他。
陳氏が、調候用神最優先、第二に、扶抑用神。
梁湘潤氏は、1作ずつ。
3、子平真詮:清代
梁湘潤氏他。
日本で主流の扶抑用神法。
日本の扶抑用神の雁字搦め的解釈の元凶になったといえなくもない為、命式の均衡を保つ方法。
扶抑用神が一律悪でもないが、視野が狭まる事となる。
それを念頭に置いて、用神の扱い方についてまとめると、
1、格局法が一番先。
2、次いで、用神の取り方の順序を明文化。
3、古典書の一縛りは、使い方を誤る。
4、大運と命式を看た時、晩年となる、第8運くらいから、逆に考え、どの時期に、喜神や用神の大運や流年が来るかで、判断する。
主な見方では、こんな感じでしょうかね。
神殺は、将来の話で、まずは用神の取り方使い方から。
昨今の記事についての補足でした。
日本・台湾・中国における奇門遁甲の違い
また別スレッドに、奇門遁甲の日本・台湾・中国における違いについてもまとめていただきました。こちらも、議論が進めば嬉しく思います。
四柱推命の関連記事
四柱推命とは、干支暦と呼ばれる中国の暦を用いた占いです。生日を中国の暦に変換し、そこから陰陽五行のエネルギーバランスを推し量って鑑定していきます。毎年の運勢の良し悪しを的確に判断出来るのが特徴です。
四柱推命の「正しい」自動計算方法について。一部のサイトは適当に自動計算をすると、命式が違っていたりします。
四柱推命における干合・支合支冲・会局方局・半会半方といった力量変化のルールをまとめたものです。
四柱推命やその他の占いで多用される「十二運」についてまとめました。
中国式四柱推命と日本式四柱推命の違いについて解説しています。
四柱推命初心者が頭を抱えるのが、地方時差・均時差・真太陽時という時差の問題です。こちらを簡単に、実用的にまとめておきました。
時差の問題や占い師の力量の問題から、四柱推命が当たる・当たらないという議論になりがちです。
四柱推命の(自分が書いた)古い鑑定例です。
四柱推命は統計学だと言う無知な占い師がいますが、決してそうではありません。
コメント