四柱推命にはざっくり3タイプある
四柱推命の勉強に行き詰まる人のよくあるケースに、タイプの違う四柱推命のやりかたをつまみ食い(横断)的に勉強して、結局実践でどうやって鑑定していけば良いのかが解らなくなる、というものがあります。
四柱推命における中国方式と新旧の日本方式
現代の日本で使われている四柱推命には大きく分けて、
- 中国的な四柱推命
- 古い日本的な四柱推命
- 新しい日本的な四柱推命
の3タイプがあります。おおむね共通しているのは命式の出し方くらいで、それぞれ鑑定手順や判断法が違います。したがって、横断的に勉強すると、何一つ使えなくなって当然です。
四柱推命はまず一つを最後まで学ぶべき
まずどれか一つの鑑定手順をマスターしてから、別の四柱推命のエキスを取り入れるように勉強を進めるべきでしょう。これは四柱推命だけでなく、大学や大学院での研究でも同じですね。つまみ食いで勉強するのは、実は一番難しいやり方なのです。
※なぜ今の勉強法では四柱推命が使えないか…を論じる記事ですので、分類はもっと細かくて欄江網方式がどうの子平真詮がどうの~と言った細かい話は割愛します。ぜひ、皆さんのブログで補足してあげてください。
四柱推命の本を分類してみよう
まずは、自分の勉強しているのはどういう四柱推命なのかを見直して、手元の本をタイプ別に分類すれば、かなりスッキリするのではないでしょうか?
というわけで明日以降の記事で、それぞれの四柱推命がどんなもので、どんなところが違うのかをまとめていきたいと思います。
四柱推命の関連記事
四柱推命とは、干支暦と呼ばれる中国の暦を用いた占いです。生日を中国の暦に変換し、そこから陰陽五行のエネルギーバランスを推し量って鑑定していきます。毎年の運勢の良し悪しを的確に判断出来るのが特徴です。
四柱推命の「正しい」自動計算方法について。一部のサイトは適当に自動計算をすると、命式が違っていたりします。
四柱推命における干合・支合支冲・会局方局・半会半方といった力量変化のルールをまとめたものです。
四柱推命やその他の占いで多用される「十二運」についてまとめました。
中国式四柱推命と日本式四柱推命の違いについて解説しています。
四柱推命初心者が頭を抱えるのが、地方時差・均時差・真太陽時という時差の問題です。こちらを簡単に、実用的にまとめておきました。
時差の問題や占い師の力量の問題から、四柱推命が当たる・当たらないという議論になりがちです。
四柱推命の(自分が書いた)古い鑑定例です。
四柱推命は統計学だと言う無知な占い師がいますが、決してそうではありません。
コメント