雑談・自己紹介

  • このトピックには1,817件の返信、1人の参加者があり、最後に雑談により15時間、 2分前に更新されました。
20件の投稿を表示中 - 1,261 - 1,280件目 (全1,817件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #15589 返信
    新刊
    ゲスト

    「一生、運がよくなり続ける「そうじ力」ですべてうまくいく」
    著者 舛田光洋 三笠書房 11月発行予定

    #15590 返信
    新刊
    ゲスト

    「24時間、お金引き寄せ体質になる スピリッチ習慣」
    著者 美湖 KADOKAWA 12月発行予定

    #15591 返信
    昔の台湾占い本
    ゲスト

    いつか読む・・と思って、25年くらい本箱にある、占いの本の
    所を写して、中国学の先生に送ってもらったそうです。その一部
    のタイトルだそうですが・・(旧字は修整したそうです)

    玄空現代住宅学、王氏陽宅学、拓日精粋、天星拓日実務、易経推
    命学、六壬実占詳解、高段八字命理研究、紫微斗数精奥、紫微随
    筆、八字命理精華、奇門遁甲選時占験応用・・

    #15592 返信
    新刊
    ゲスト

    「絵馬で開運! しあわせごはん暦」 集英社
    著者 永崎 ひまる 12月発行予定

    #15593 返信
    新刊
    ゲスト

    「PHPくらしラク~る♪2023年12月増刊号 運を強くする! PHP大開運
    2023年秋冬号」 編集 PHPくらしラク~る♪編集部 10月発行予定

    #15594 返信
    新刊
    ゲスト

    「西川満 台湾小説集1」 アマゾンペーパーバック
    著者 西川満 10月発行  台湾からの算命学の有名な先生だったそうです。

    #15597 返信
    新刊
    ゲスト

    「熱烈台湾ファン語辞典 台湾にまつわる言葉をイラストと豆知識でウォーアイ
    ニーと読み解く」 誠文堂新光社 著者 神田桂一 12月発行予定

    #15598 返信
    台湾占い本
    ゲスト

    街を歩いていると、占いの看板にいろいろな占いの方法があって、
    日本でいえば骨相にあたるかもしれない、顔などの骨の形を占い師
    さんが触って占う方法もあったそうです。でも六壬神課などの看板
    は見なかったかもしれないそうです。(コロナの流行する前)

    専門の本屋さんには、ほとんどの種類があって、いちばん多かった
    のは風水、次が易卜と八字で、次が紫微斗数と通書。意外に多かっ
    たのが符呪で、そのあとが手相面相、択日、三式(奇門、六壬、太
    乙)姓名学、占星術、タロット、鉄版、測字などだったかもしれな
    いそうです。

    #15599 返信
    新刊
    ゲスト

    「時間をもっと大切な事に使いなさい」 占いエッセイ
    著者 西谷泰人 創文 12月発行予定

    #15601 返信
    新刊
    ゲスト

    「ハウス 天空の神殿」 太玄社
    著者 ラボデ・ホールディング 12月発行予定

    #15602 返信
    新刊
    ゲスト

    「玄空風水暦 その使い方と開運法 令和五年 2024年版」 
    著者 玄空学風水研究所 太玄社 12月発行予定

    #15603 返信
    新刊
    ゲスト

    訂正 15601 ラデボ → デボラ
    訂正 15602 令和5年 → 令和6年

    #15605 返信
    新刊
    ゲスト

    「たちまち開運 おうち神社化計画 おうちをパワースポットにする
    住まいの整え方」 著者 羽賀ヒカル 12月発行予定
    エムディエヌコーポレーション

    #15606 返信
    新刊
    ゲスト

    「龍の後押しで、お金と幸運を受け取る 未来への「いい流れ」が起こり
    出す (王様文庫)」 著者 大杉日香理 11月発行予定

    #15607 返信
    ソロバン
    ゲスト

    鉄版というのはソロバンのことだそうで、占いに計算があるからで、
    そのオーナーの人は、自分では電卓占いと言うそうです。

    前に知り合いの喫茶店で、占い師のまねごとをしたそうで、結果を
    気にする人、やり方を教えてという人、本を譲ってという人が来て
    驚いてやめたそうで、紹介する人がいて、結果を気にしない人には、
    占いをすることがあるそうですが、本にある結果の文章を、読んで
    翻訳する、それだけにしているそうです。

    それに占いの本をたくさん書いて、いろいろな人に教えている人で
    その方法で鑑定している、プロの人のネットでの広告を聞いたこと
    もあるそうです。

    計算をする占いだと台湾で、もともとの名前は違うそうですが、易
    卜命学、易経命理みたいにいう人がいるそうで、儒教の教えみたい
    な答が結果にあるらしいそうです。仏教の教えかもしれない、禅宗
    のお坊さんの、ダルマさんみたいな名前の占いもあるらしく、地元
    の人は占いが好きな人がもともと多くて、知り合いになると普段は
    見ない占い話を聞けたそうです。

    #15608 返信
    新刊
    ゲスト

    「現代思想 2023年12月臨時増刊号 総特集 平田篤胤」 
    11月発行予定 青土社

    #15609 返信
    ソロバン
    ゲスト

    新刊情報の人たちのある人によれば、易経命理というのが河洛理
    数という占いなら、アマゾンですぐ買える本で、東洋書院さんと
    いう本屋さんからの本があるそうです。
    古書で、張文耀さんという人が、自分の特別な方式で書いた本も
    あったそうですが、今では高価らしいそうです。

    別のある人によれば、ダルマさんの名前がつく仏教の占いを、中
    京地方を旅行した時、偶然見かけたことがあって、真言宗の寺院
    だったので、なるほどなぁ・・と思ったそうです。
    羽田守快先生の「密教占星術大全」や「大法輪」などで名前を知
    った人も多くて、クリア・ライト・マニという人が現代化した本
    が、一時期あったそうです。また明治時代の本だったそうですが、
    「新訳看命一掌金」という本が、復刻版か、ペーパーバック版か
    何かで、以前に取扱いあったらしいそうです。

    #15610 返信
    新刊
    ゲスト

    「高円寺の父・大清水高山直伝 幸せになれる 「人間鑑識学」」
    著者 大清水高山 アマゾンペーパーバック 10月発行予定

    #15612 返信
    占いの本
    ゲスト

    三式のひとつだという太乙神数の本は、アマゾンだと台湾などの本
    が時々見つかるくらいだそうです。
    新刊情報の人たちのある人ですが、台湾から来た人が日本で行った
    講義録のコピーを持っている人を知っているそうで、占星図面の作
    り方と、その判断方法の、2種類だったそうです。
    アマゾンではなくて、占い師さん用の本やソフトの案内、太乙神数
    の記事はネットにあるそうで、いつかは買いやすい本が出版される
    かもしれないそうです。

    1種類だけだそうですが、「七政四余」の本はアマゾンで購入する
    ことが出来るそうで、国書刊行会という所の本だそうです。
    古書になるそうですが「七政占星術」などの名前で3種類の本が、
    ネットで見つかることがあるそうです。七政四余の内の、七政とい
    う7つの星をメインにして、28星宿と組み合わせた感じらしいそ
    うです。

    新刊情報の人たちのある人が、この七政占星術の鑑定書を持ってい
    る人を知っているそうです。ある占い団体の暦に、鑑定士のリスト
    があって、その中に地元の放送関係の人がいたそうです。
    思いきって電話をしたら、自分は趣味だと答えて、プロの人を紹介
    してくれたそうです。

    ずいぶん前なので、今は使わないB5版の紙3枚に占星図面、B4
    版の紙6枚に、七政、子平、紫微の3種類の占いがあって星平合参
    のタイトルだったそうです。
    B4版2枚ごとに、それぞれの占いで、審事と数行あって、次に推
    命とあって、たぶん筆ペンで書いてからコピーしたらしかったそう
    ですが、ポイントが書かれていて、雰囲気のあるものだったそうで
    感心したそうです。

    #15613 返信
    新刊
    ゲスト

    「星が教える経営者の7つの心得 あなたが決断に迷っているときに読む本」
    著者 伊藤翠珠 セルバ出版 11月発行予定

20件の投稿を表示中 - 1,261 - 1,280件目 (全1,817件中)
返信先: 雑談・自己紹介で#15179に返信
あなたの情報:






7 + 2 =


<a href="" title="" rel="" target=""> <blockquote cite=""> <code> <pre class=""> <em> <strong> <del datetime="" cite=""> <ins datetime="" cite=""> <ul> <ol start=""> <li> <img src="" border="" alt="" height="" width="">

タイトルとURLをコピーしました