大久保占い研究室へようこそ › フォーラム › 占い掲示板 › 占い師になりたい!その4
- このトピックには7件の返信、2人の参加者があり、最後に
田中により6年、 11ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
田中(あらいちゅー)
キーマスター占い師になりたい方、占いビジネスを志す方のためのスレッドです。
相談・質問などお待ちしています。過去ログは占い師になりたい!(3)からどうぞ。
近藤敬介
ゲスト占いを勉強するなら、どんな占いを勉強するのが良いでしょうか。
鈴木
ゲストこんにちは、近藤様。
静岡から参加の鈴木です。
どんな占いを勉強するのが良いか?
ですが、まず第一に、命・卜・相を考えてみると、
1、命理
子平(四柱推命)、紫微斗数、西洋占星術
2、卜術
六爻卦(断易)、周易、梅花易数(梅花心易)、奇門遁甲、六壬神課、太乙神数、タロットカード
3、相術
手相・面相(人相)、手相は中国式と西洋式があります。
風水術(運命を変えるものですので、大変です)。
姓名学(康煕字典方式)。という仕分けがあり、そもそも、まずはどの術を覚えたいか?
どれに興味があるかを書いてみましょう。
近藤様は、何を覚えて、何の先生になりたいのでしょうか?
最終的なところは、何の先生が必ず入ってきます。
西洋のものでも、中国占術でも、同じです。
私自身は、風水術と奇門遁甲で頑張っています。中国占術は相談に乗れるかもしれませんが、西洋関係は他の先生に譲るつもりです。
何の先生になりたいですか?近藤敬介
ゲスト返事遅くなり申し訳ございません。私は昔、四柱推命と姓名判断に興味を持った時期があり、結構本を読みあさった事がありました。ですので、四柱推命と姓名判断が良いのではと自分では思います。
鈴木
ゲストこんにちは、近藤様。
静岡から参加の鈴木です。
そこで、姓名学と八字という話は分かりました。
そこで、幾つかの疑問が出ますが、基本的な出どころがはっきりした方が良いと思われるものを書きますと、次の通りです。
1、八字
古典・流派の明示。
参考にした古典書や参考書の存在。
2、姓名学
康煕字典派
康煕字典以外の系統
そして最後に流派です。
私自身は、康煕字典+八字派or三才五格派ですね。
一番よく使います。
まず第一に、確認しておきたいと思いましたので、返信致しました。近藤敬介
ゲストありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
また分からない時は投稿します
のでよろしくお願いいたします。なつ
ゲスト以前、無料で霊感占いをしていたのですが本業として占い師になりたいと思い始めました。
良い先生の元でつてを作るにはどうしたら良いですか?
もしくは個人でするにはどうすれば良いですか?田中
ゲスト最近はセミナーや個人レッスンから弟子入りみたいな感じが増えてると思います。
とはいえセミナーをやっているからといって、まともな先生かどうかはわかりませんね…。 -
投稿者投稿